十文字カフェ
十文字カフェについて
2023年3月31日をもって営業を終了いたしました。今後は体験できる場所として新たにスタートする予定です。

十文字カフェは松の湯交流館裏の蔵をリノベーションしたカフェです。アジアンランチが楽しめます。タピオカドリンクは日本でのブーム前から販売しております。台湾から取り寄せているモチモチのタピオカがたっぷり入ってます。手作りの小物やクッキー、アジアン雑貨も販売しております。お気軽にお立ち寄りください。

マレーシア ジョホール州 クルアン市出身 18歳で留学のため来日、横浜国立大学大学院卒業後、2002年に夫の故郷、青森県黒石市へ家族で移住。
国際交流会ワイワイクラブや横町十文字まちそだて会など地域活性化活動に積極的に参加。
得意の料理にて黒石を盛り上げようと奮闘中!
マレーシアは主にマレー系、中国系、インド系の宗教も歴史も異なる三つの民族が共存している多民族国家の国です。 下の写真はマレーシアのマレー系の青果市場の風景です。

ココナッツチキンスープカレー

ココナッツミルクたっぷりのチキンカレーです。国産チキンとジャガイモの他にナスやいんげんなど季節の野菜もたっぷり入っています。マレーシア産のカレー粉を使った本場マレーシアの味です。(辛さは本場より控えめです。)チキンのコクとココナッツのマイルドな辛さ。
マレーシアチキンライス(南海鶏飯 ハイナンチーファン)スープ付

特製だしで炊いたご飯の上に国産鶏肉をのっけピリ辛のタレをかけて食べるチキンライスはマレーシアやシンガポール、タイなど東南アジアでよく食べる料理です。マレーシアでは海南鶏飯(ハイナンチーファン)、シンガポールチキンライスやタイではカオマンガイと呼ばれてます。シンプルな鶏の旨味とピリ辛のタレの相性が抜群です。辛いのが苦手な方はタレ無しでお召し上がりください。
お子様OK
ナシゴレン (マレーシアの焼き飯)

マレーシアの焼き飯です。「ナシ」はマレー語で「ご飯」、「ゴレン」は「炒める」という意味です。
結構辛いですがトッピングの目玉焼きと一緒に食べるとマイルドで程よい辛さが癖になります。
ガパオライス (タイの挽肉バジル炒めご飯)

タイの定番料理です。豚ひき肉、バジル、パプリカと炒めたピリ辛ご飯。目玉焼きが程よいアクセント。
スープビーフン

東南アジアで広く食べられている米の細麺「ビーフン」をさっぱりとした優しい塩味のスープでお召し上がりください。特製ラー油をかけてピリ辛にしてもおいしいですよ。台湾の有名な新竹ビーフンを使用しております。
お子様OK
カレースープビーフン

マレーシアでよく食べられています。圧力鍋で煮込んだ国産鶏の手羽カレーに、魚のだしが入っています。ココナッツミルクでマイルド。辛さ物足りない方に、特製ラー油をかけるのがおすすめ!台湾の有名な新竹ビーフンを使用しております。
まぜ麺 (ワンタンスープ付)

焼きそばのような見た目ですが特製のタレと麺をからませただけのシンプルな麺料理です。お好みで青唐辛子の酢漬けや特製ラー油を入れてよくかき混ぜてお召し上がりください。シンプルながら癖になる美味しさです。辛いのが苦手な人はラー油・唐辛子なしでお召し上がりください。 手作りワンタンの入ったスープはチキンと野菜のだしと塩のみのシンプルで優しい味です。
お子様OK
黒石つゆやきそば

Bワングランプリにも出場している黒石の有名なB級グルメです。黒石市内の焼きそばがメニューにある飲食店であれば食べることができると思います。黒石に来たら是非ご賞味ください。当店のつゆやきそばは手作りの特製ラー油を入れていただくと美味しいです。焼きそばが大好きな黒石市市民ですが、つゆ焼きそばは正直好みがわかれるところです。是非お試しください。
お子様OK
ビーガン(Vegan)メニュー
肉・魚・卵・乳製品などの動物性食品を使わないビーガンメニュー「厚揚げスープカレー」と「アジアンソーメン」を販売開始いたしました。予約なしでいつでもご注文可能です。
宗教上の理由でお肉を召し上がらない方も安心してお召し上がりいただけます。
- 厚揚げスープカレー 単品700円 セット1,050円
当店の人気メニュー「ココナッツ入りのチキンスープカレー」をビーガン用にアレンジいたしました。チキンの代わりに厚揚げを代用しココナッツカレーの味をビーガンでも十分堪能できるメニューです。 - アジアンソーメン 単品700円 セット1,050円
夏の定番そーめんをアジアン風にアレンジいたしました。酸味のあるごまダレでさっぱりとした風味です。お好みで自家製ラー油をかけてお召し上がりください。パクチーもオプションで追加できますので好きな方は是非お試しください。秋でも冬でも常夏のマレーシアを感じでいただければ幸いです。
https://www.instagram.com/jumonjicafe/
ご来店の際は写真を撮って是非ともグルメサイトへの投稿、ご自身のブログやSNSへアップしてくださいね。皆様の率直なご意見、ご感想お待ちしております。